結納の際、略式であれば両家が一堂に会して行うことになりますので、場所の手配が必要です。
新婦の自宅で行うことが定番でしたが、最近ではホテルや料亭など外で会場を手配する家も増えています。
結納の場所はどうやって、誰が決めるといいのでしょうか?
結納の場所はどのようなところが良い?
結納の場所として考えられるのは、新婦の実家・ホテル・料亭です。
それぞれメリットやデメリットを見てみましょう。
まず新婦の実家です。
ここで行う場合には、ホテルなどに比べて費用が抑えられるというメリットがありますが、その一方で準備は新婦側が行わなければならないためその手間がかかります。
単なる食事会ではなく結納という儀式の準備になるので、不慣れだと大変かもしれません。
次にホテルです。
結婚式を行うホテルで結納をすることで、結婚式の会場を両親と下見できるというメリットがあります。
また結納プランも用意されていることが多いため、準備の手間が省けます。
デメリットとしては費用がかかることです。
料亭も同じく、料理の準備などの手間が省ける上にその土地の上質な料理を食べられるというメリットがあります。
反面、やはり費用がかかる点がデメリットになるでしょう。
結納の場所は誰が決めるのがいい?
結納の場所ですが、準備をするのは新郎側なので新郎側が決めるのが良いとされています。
しかし、実際は結納を行ったカップルによってさまざま。
新婦側が会場の指示をしてきたという人もいます。
ただ、その場合は費用も新婦側が持つなど、会場を決める人によって費用負担にも影響することがあります。
また結納をする地域の慣習によっても異なるため、場所の手配をどうするかについてはあらかじめ婚約者や両親とよく相談しておくことをお勧めします。
場所や会場を決める時のポイント
場所や会場を決める時に重視しておきたいのが、両家が集まりやすい場所かどうかということ。
両家が遠方の場合も、交通機関のアクセスが良いところや宿泊先の近くなどで会場を選ぶと親切です。
また、正式な儀礼ということである程度の格式ある会場を選びましょう。
あまり騒がしくなく落ち着けるところがいいでしょう。
料亭などでは、個室のスペースを違うフロアに設けて対応しているところも多くあります。
その地域で慶事によく利用されているところであれば間違いないかもしれません。
結納の会場としては、新婦の実家やホテル、料亭などがありますが、それぞれに長所と短所があります。
また、結納の場所をどうするかは新婦側が決めるのが一般的とされています。
しかし地域や状況によって変わりますので、まずは会場をどうするのかについて両親とよく話し合うことをお勧めします。
おすすめ

marrial編集部
恋する全ての男女に向けた、「Happy&LikeYou(幸せとあなたらしさ)な結婚」を発信♡

最新記事 by marrial編集部 (全て見る)
- 結婚が決まったらまず周りに報告しよう!手順のまとめ - 2018年3月28日
- 【カリスマプランナーが花嫁さんの悩みを一緒に解決!Vol.8】「髪型はどうやって決めればいいの?」 - 2018年3月27日
- 結婚が決まったら何をしたら良いの?プロポーズをされたら読みたい記事まとめ - 2018年3月26日