結婚が決まり、二人の生活をスタートさせるためには、まず新居を決めなければなりません。
そこで出てくるのが、お金の問題です。
新婚の二人にとっては、なかなかしにくいお金の話ですが、これからの人生をともに歩む相手なのですからそんなことは言ってられません。
今回は、新居に対する初期費用などの負担について考えてみます。
初期費用で必要な金額は
新居の初期費用として必要ものは敷金礼金、そして1ヶ月分の賃貸料で大体30万~50万程度になります。
それにプラスして引っ越し費用が10万~15万程度、家具購入費20万~40万程度、家電購入費が20万~30万程度となります。
トータルして考えると、80万円から140万くらいになるのです。結構な額になりますね。
新生活を見据えて共同貯金をしておく
では、その初期費用はどちらが負担すべきものなのでしょうか。
ひと昔前は、結婚にかかる費用は男性側がメインで負担をするケースもありましたが、最近は男性同様に働いている女性も多く、分担して支払うことが多いようです。
結婚を意識し始めたら、新生活を見据えて共同貯金をスタートさせるのも良いでしょう。
目標額まで貯金できたら、新居探しをスタートするという方法もあります。
ですが、それだとせっかく結婚に向けて動き出した歩みが止まってしまう場合もあります。
そのような時は、お互いの貯金から同額ずつ出したり、それぞれの収入から出せる金額を考えて捻出しあうなどの方法を取るカップルが多いようです。
また、結婚準備費用として両家の両親から出してもらえるケースもあります。
お金のことで揉めないために
それぞれ仕事をしていて収入がある場合でも、結婚をしたらひとつのお財布でお金を管理するカップルも多いようです。
それぞれが各自でお金を管理していると、相手がどのくらい貯蓄しているかわからず、不安になることもあります。
これから先、長い人生をともに生きる相手ですから、お互いの資産を公開し、一緒に管理していくということも必要なことではないでしょうか。
結婚にかかる初期費用は、どちらが負担すべきという決まりはありません。
最近では、結婚後も仕事をお互いに続けたり、家事も夫婦で分担しているケースが増えてきています。
資金面についても、お互いが協力し合うカップルが増えていると言えそうです。
おすすめ

marrial編集部
恋する全ての男女に向けた、「Happy&LikeYou(幸せとあなたらしさ)な結婚」を発信♡

最新記事 by marrial編集部 (全て見る)
- 結婚が決まったらまず周りに報告しよう!手順のまとめ - 2018年3月28日
- 【カリスマプランナーが花嫁さんの悩みを一緒に解決!Vol.8】「髪型はどうやって決めればいいの?」 - 2018年3月27日
- 結婚が決まったら何をしたら良いの?プロポーズをされたら読みたい記事まとめ - 2018年3月26日